石垣島でぶらりショートトリップ8〜コンビニにいく①〜

YEAAH Short Trip
この記事は約3分で読めます。

こんにちは!石垣島への旅行記もいよいよ第8回です。なお、前回の第7回はこちら

今回は、石垣島での散策記録です。

YEAAH Short Trip(ヤー・ショートトリップ)」の記録をもとに共有させていただきます。

今回の散策はショートトリップならではの魅力が詰まった体験だなと思いました。

西表島から石垣島の離島ターミナルに到着。宿泊施設に戻る途中でコンビニに寄ることにしました。

ぶらぶらと歩いていると、途中で史跡を発見。写真を撮ってみました。

説明板によると、ここには首里王府が八重山地域を統治するための「蔵元」とよばれる政庁がおかれていたようです。

前日に訪れた竹富島の西塘御嶽の場所にあったものが1633年にこちらに移転されたとのとです。

(詳しくは(「石垣島でぶらりShort Trip3〜竹富島散策①〜」を参照)。

この蔵元は廃藩置県後も1897年(明治30年)まで存続していたそうで、八重山の行政の中心地として長い間機能していたんですね。

こういった思いがけない発見で、旅の中の点と点がつながっていくのは本当に面白いですね。

さらに矢印に従ってあるいていくと、遠目に大きな橋が目につきました

コンビニとは逆方向でしたが、かなり大きな橋のようだったので、気になってちょっと行ってみることにしました。

橋を登っていくと、その大きさを実感します。

結構、長いです。

橋の上からは港が一望できます。

この橋は「サザンゲートブリッジ」といい、全長440mで1993年に開通しました。この先の南ぬ浜町(新港地区)に向かうための唯一のルートです。

名前の「サザン」は南十字星を意味し、この橋から南十字星を見ることができるそうです。

橋の向こう側の海岸が水色になっていました。

近づいてみると、かなり透き通った綺麗な水色です。

サンゴとメモってしまいましたが、実際にはわかりません。

しかし、市街地に近いのにこんなに綺麗な水面を見ることができるのは素晴らしいですね。

橋をの下を通り抜けて船が進んでききます。

向こう側には石垣港を眺めることができます。

手前側は八島フェリーターミナルで、与那国島や波照間島行きの車なども載せられる大型フェリーが発着している港です。

奥にみえるのは先ほど到着した離島ターミナルです。結構歩きましたね。

長くなってしまったので、今回はここまで。次回は最終回です。お楽しみに!


改めてYEAAH Short Tripとは↓こんなアプリです。

目的地へのナビゲーションと道中の記録ができるシンプルな徒歩アプリ「YEAAH Short Trip」のSNSはこちら↓ぜひご覧ください!

instagramはこちら https://www.instagram.com/shorttrip_y/

X(旧Twitter)はこちら https://twitter.com/Y_ShortTrip

facebookページはこちら https://www.facebook.com/people/Short-Trip/61555739277675/

タイトルとURLをコピーしました