生成AI「探索元年」─“試すだけ”で終わらないために

AI
この記事は約4分で読めます。

誰もがAIを使える時代に、次の一手はあるか?

2025年、生成AIの世界は明らかに次のフェーズに突入しました。ChatGPTをはじめとした生成AIツールが広く普及し、「誰でも使える」ことはもはや前提条件になりつつあります。しかし、多くの企業で見られるのは「導入はしたが活用が続かない」「どこに使えばいいか判断がつかない」といった課題です。実際、JUAS(日本情報システム・ユーザー協会)の調査では、生成AIを導入した企業のうち、約38.7%が「効果が出なかった/PoCで止まった」と回答しています。

では今、企業に求められるのは何でしょうか? 本記事では、生成AIの自由化が進む中で、戦略的に次の一手を打つための視点を探ります。


なぜ今、「AI探索元年」なのか

2024年後半以降、主要な生成AIベンダー(OpenAI、Anthropic、Google、Metaなど)は、自社モデルのAPIや機能を積極的に開放。実際、OpenAIのAPI提供件数は2024年比で約1.7倍に増加したと報じられています。さらに2025年には、OpenAIがライバルであるAnthropicの標準仕様「Model Context Protocol(MCP)」を採用し、複数のAIモデルが同じデータソースに接続可能となるなど、生成AI間の相互運用性が飛躍的に向上しました。

これは裏を返せば、「ツールは揃ったが、活かすも殺すも使い手次第」という時代に入ったということです。こうした中、「探索(Exploration)」というキーワードが浮上してきました。

探索とは、業務や事業の中で「AIが何に使えるかを見つけに行く行為」です。完成されたユースケースではなく、仮説と検証を繰り返す試行的なプロセスです。


企業が取り組むべき3つの探索ステップ

この「探索元年」を成果につなげるには、以下の3ステップがカギとなります:

  1. まずは“どこに使えそうか”を見渡す
    • 日常業務の中で、「時間がかかっている」「マニュアル化されていない」と感じる作業を洗い出してみましょう
    • そこにAIを補助的に活用できる場面がないかを、ざっくり検討してみることから始められます
  2. スモールスタートでの社内PoC実践
    • 完全自動化ではなく、半自動や補助的な使い方からスタート
    • 例えば:営業資料作成、顧客対応履歴の要約、FAQの自動生成など
  3. 外部パートナーとの探索的対話
    • 実践経験のある外部人材やベンダーと対話を重ねることで、視野を広げる
    • 伴走支援を受けながら仮説→実験→評価のプロセスをまわす

よくある落とし穴:現場の一部だけでツールを試して終わりにしてしまい、全社展開できない。成功には、上流設計と運用定着の両輪が必要です。最新の調査によれば、PoCを実施した企業のうち67%が本番環境に移行できていないというデータもあります。


現場から見えてきた「探索型AI活用」

たとえば、ベテラン作業者のノウハウ継承に課題がある製造業では、AIチャットボットにQ&A履歴を学習させることで、若手社員が「これはどうやるの?」と尋ねれば適切な回答が返ってくる環境を整えることができます。

こうした活用により、OJTの効率化や人材教育の標準化が進み、現場の生産性向上に寄与する可能性があります。探索から始めた試みが、やがて組織の“次世代教育システム”へと発展することも期待されます。


まとめ:生成AIは、戦略なしでは活かしきれない

生成AIが「誰でも使える」ものになった今、次に問われるのは「どう使い続けるか」「どの業務に効果があるか」という視点です。

探索元年のいまこそ、仮説検証を繰り返しながら自社に合った活用法を模索することが、差別化のカギとなります。


☞ 株式会社YEAAHでは、AI活用や導入の支援を実施しています。

詳しくは、DX伴走支援サービスページをご覧ください。


出典一覧

  1. JUAS, 『企業IT動向調査2025』(引用元:WEEL)
  2. Axios, “AI industry growth accelerates in 2025: API usage trends”
  3. TechCrunch, “OpenAI adopts rival Anthropic’s standard for connecting AI models to data”
  4. Arpable, “国内AI市場の未来予測 2025年最新調査”
  5. YEAAHブログ 『生成AI疲れを乗り越える“探索フェーズ”とは』

Q1.生成AIの導入はどこから始めればいいですか?

まずは、業務の中で「どこに使えそうか」を見渡すところから始めましょう。

Q2.PoCで終わらせないためには、どうすればいいですか?

PoCの結果をもとに、次の改善や導入フェーズを見据えることが大切です。

Q3.業務を棚卸ししたり、マッピングする必要はありますか?

本格的な棚卸しは不要です。ざっくりと業務を見渡すだけでも十分です。

Q4.専門人材がいなくても生成AIの導入は可能ですか?

はい。現場の課題が明確であれば、専門知識がなくても始められます。

Q5.導入にあたって外部の支援は必要ですか?

自社だけで進めるのが難しい場合は、外部との探索的な対話が有効です。

タイトルとURLをコピーしました